コンセプト
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[Open棟梁 wiki>https://opentouryo.osscons.jp]]」は、「...
-[[戻る>Open棟梁とは]]
*目次 [#pe3daefa]
#contents
*概要 [#ye8f8bed]
従来型の、
-スクラッチ開発(労働集約的事業)
-自社開発(垂直統合型事業)
-SIテンプレートを使用したパッケージSI事業
は、今後、厳しくなることが予想されるため、
**繋目 [#mac46ee4]
内製品がゼロになるような将来を見据え、~
パッケージやSaaSを用いたインテグレーションを~
迅速に行うための「繋目」にフォーカスする。
**[[全体像>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscon...
最新の[[スタック&コラボレーション>https://dotnetdevelopm...
*1.x 系 [#x358564f]
-統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQC...
エンタープライズ・システムを構築するためのSIerの治工具ツ...
-2007年から累計、100件以上のエンタープライズ・システムのS...
**エンタープライズ・システム開発基盤 [#vc175506]
***プログラム・処理方式 [#v1a6bc44]
-プログラム
#ref(fx_image11_s.png,left,nowrap,プログラム)
-処理方式
#ref(fx_image12_s.png,left,nowrap,処理方式)
***ミッションクリティカル システムを支える [#xbfd7b30]
-.NETを使用してミッションクリティカルな~
エンタープライズ・システムの構築・運用を支えるSIerの治工...
-統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQC...
-長年の.NETアプリケーション開発実績にて蓄積したSIerのノウ...
-EUCツールと異なり、
--システム・アプリケーション開発に関する知識が必要になり...
--しかし、高い柔軟性・拡張性を持つ、高品質・高信頼性のシ...
詳しくは、「[[適用効果]]」をご参照ください。
***オープンソース・ライセンスの適用 [#g9fc5012]
Open棟梁は、[[Apache License Version 2.0>https://github.c...
-商用案件でも自由に利用することができます。
-Github上で開発を行っているため、
--開発状況(プロジェクトのアクティビティ)を確認すること...
--Issue登録を行い、問題の修正や機能追加を依頼することがで...
--また、ご自身がコミッタとしてプロジェクトに参加すること...
**開発基盤のタイプ [#pe477f06]
***IDE+テンプレート+パッケージ [#g88d8892]
-IDE、RAD、EUCツールなどが存在するが、本プロダクトは、~
「IDE+テンプレート+パッケージ」型の開発基盤となっている。
-テンプレートで、パッケージ([[フレームワーク>#hda9c8af]]...
-また、開発をサポートする、様々な[[開発支援ツール>#y3f57d...
***フレームワーク [#hda9c8af]
テンプレートで使用するフレームワーク
-概要
--ビジネスロジック層、データアクセス層を、標準化されたア...
--ビジネスロジック層以下を多様化の著しいフロントエンド(U...
--これにより、エンタープライズ・システム開発における"新技...
-タイプ
--標準化の枠組としての特徴
---P・B・D層に渡る、アプリケーション構造を標準化可能。
---物理アーキテクチャ(C/S、Web、WebAPI、ハンディ、クラウ...
---論理アーキテクチャや使用する開発テクノロジについては、...
--フルスタック・フレームワークとしての特徴~
P・B・D層の各レイヤのフレームワークを持つフルスタック・フ...
#ref(framework1.png,left,nowrap,アーキテクチャ)
--下位スタックに標準的な[[ランタイム・フレームワーク]]を...
(標準化の枠組み、保守性を向上させる緩衝層、部品・ツール...
#ref(framework2.png,left,nowrap,スタック)
**説明資料 [#p6c7a6a2]
v1.0系のコンセプトは「エンタープライズ・システム開発のQCF...
***概要・機能説明 [#l46d6c0b]
-Open棟梁概要説明 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-01-50-4047...
-Open棟梁機能紹介 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-0150
***動的パラメタライズド・クエリ [#o80e7036]
Youtubeで「動的パラメタライズド・クエリ」のユーザ・エクス...
-改めて、【Open棟梁 動的パラメタライズド・クエリ】のご紹...
https://www.osscons.jp/jo5uigfjn-537
**[[機能説明>機能一覧#h2c33048]] [#y3f57d7a]
*2.x 系 [#y930ab7f]
-迅速なスタートアップのローンチを実現するサービス開発基盤...
-具体的には、
--[[1.x 系にモダナイゼーションを施し>リリース情報#o37628a...
--そこに[[サービス開発向けの開発基盤>#u4eee191]]を追加実...
**サービス開発基盤 [#wc91f90c]
サービス開発基盤として、レガシー技術をモダナイゼーション
***OAuth2 / OIDCアーキテクチャのサポート [#i37e763f]
OAuth2 / OIDCアーキテクチャによるWebAPI経由のリソース・ア...
#ref(fx_image22_s.png,left,nowrap,コンセプト1)
***マルチサイド・プラットフォームの実現 [#s2c67e69]
-マルチサイド・プラットフォーム構築に必要な認証と連携
-認証機能は、OAuth2 → OIDC → SAML2 → FAPIと進化を継続中。
#ref(fx_image23_s.png,left,nowrap,コンセプト2)
**説明資料 [#l8a01239]
-概要
--v2.0系になって、以下のようにコンセプトを刷新しましたが、
---「迅速なサービスインの実現。」
---「クラウドファースト、モバイルファースト時代の開発に追...
--引き続き、[[v1.0系の旧コンセプト>#x358564f]]も踏襲して...
-参考
--Open棟梁2.0 迅速なスタートアップの立ち上げを実現する。 ...
---第 1 回~
https://www.osscons.jp/joltwvyc1-537
---第 2 回~
https://www.osscons.jp/jo24f2khj-537
---第 3 回~
https://www.osscons.jp/jo9proccg-537
--Open棟梁 v02-00 コンセプト~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-v02-00
**[[機能説明>機能一覧#h044e912]] [#u4eee191]
*3.x 系 [#r5997fb0]
**DX開発基盤 [#s429c159]
***[[データ・パイプラインのIoT>機能一覧 - DX開発基盤機能#...
-IoT、ビッグデータ、AI
-データ・パイプラインの構成
***[[ハブ&メッセージのIoT>機能一覧 - DX開発基盤機能#a897...
-目的毎に多用で複雑
-デバイス・エッジ、ハブ&メッセージ。
--双方向の通信
--IoT Hubを使用して、IoT Edgeにクラウド機能をオフロード
**説明資料 [#g03ffba9]
**[[機能説明>機能一覧#z1c16920]] [#f743cffc]
*.NET Core、Linux対応情報 [#fcb60c00]
**[[.NET Core対応]] [#k61522f3]
**[[Docker対応]] [#yf1ef676]
*参考 [#oc08c887]
**OSSコンソーシアム > 開発基盤部会 Blog [#ea1b3c8c]
-某弊部会のスコープ図(スタック&コラボ図)の更新~
https://www.osscons.jp/jotsgoxzx-537/
***v1 [#vc0cb163]
-Open 棟梁 01-50 リリース~
https://www.osscons.jp/joi94ey46-537/#_537
--Open棟梁概要説明 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-01-50-4047...
--Open棟梁機能紹介 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-0150
***v2 [#s12c1e36]
-第1回 Open棟梁2.0 迅速なスタートアップの立ち上げを実現す...
http://www.osscons.jp/joltwvyc1-537/
-Open棟梁2.0概要
--第2回 サービス開発基盤で、どんなサービスを開発できる?~
http://www.osscons.jp/jo24f2khj-537/
--第3回 SoRとSoEを融合させる、企業向けシステム開発基盤~
http://www.osscons.jp/jo9proccg-537/
***v3 [#a6d0f820]
-「Open棟梁」v3コンセプトの青写真が見えて来た
--(1):https://www.osscons.jp/jo303l35q-537/
--(2):https://www.osscons.jp/joiywxsyb-537/
--(3):https://www.osscons.jp/jo2zymxqs-537/
-第16回 部会 DX系施策の説明回~
http://www.osscons.jp/joq4lotgi-537/
-[[より詳細な参考情報>機能一覧 - DX開発基盤機能#l9d05fe4]]
***活動方針・部会紹介 [#h80ab617]
-第11回総会も差し迫ってきたので、~
2019年度、部会活動計画について。~
https://www.osscons.jp/jodbfp02s-537/
-2020年度 活動方針・部会紹介(発表動画)~
https://www.osscons.jp/jo8h74jij-537/
-第25回 部会 2021年度 活動方針・部会紹介の説明(総会リハ)~
https://www.osscons.jp/jo190vhqf-537/
-Open棟梁、今後のエンハンス計画を書き出してみる回。~
https://www.osscons.jp/joef0uxvt-537/
終了行:
「[[Open棟梁 wiki>https://opentouryo.osscons.jp]]」は、「...
-[[戻る>Open棟梁とは]]
*目次 [#pe3daefa]
#contents
*概要 [#ye8f8bed]
従来型の、
-スクラッチ開発(労働集約的事業)
-自社開発(垂直統合型事業)
-SIテンプレートを使用したパッケージSI事業
は、今後、厳しくなることが予想されるため、
**繋目 [#mac46ee4]
内製品がゼロになるような将来を見据え、~
パッケージやSaaSを用いたインテグレーションを~
迅速に行うための「繋目」にフォーカスする。
**[[全体像>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscon...
最新の[[スタック&コラボレーション>https://dotnetdevelopm...
*1.x 系 [#x358564f]
-統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQC...
エンタープライズ・システムを構築するためのSIerの治工具ツ...
-2007年から累計、100件以上のエンタープライズ・システムのS...
**エンタープライズ・システム開発基盤 [#vc175506]
***プログラム・処理方式 [#v1a6bc44]
-プログラム
#ref(fx_image11_s.png,left,nowrap,プログラム)
-処理方式
#ref(fx_image12_s.png,left,nowrap,処理方式)
***ミッションクリティカル システムを支える [#xbfd7b30]
-.NETを使用してミッションクリティカルな~
エンタープライズ・システムの構築・運用を支えるSIerの治工...
-統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQC...
-長年の.NETアプリケーション開発実績にて蓄積したSIerのノウ...
-EUCツールと異なり、
--システム・アプリケーション開発に関する知識が必要になり...
--しかし、高い柔軟性・拡張性を持つ、高品質・高信頼性のシ...
詳しくは、「[[適用効果]]」をご参照ください。
***オープンソース・ライセンスの適用 [#g9fc5012]
Open棟梁は、[[Apache License Version 2.0>https://github.c...
-商用案件でも自由に利用することができます。
-Github上で開発を行っているため、
--開発状況(プロジェクトのアクティビティ)を確認すること...
--Issue登録を行い、問題の修正や機能追加を依頼することがで...
--また、ご自身がコミッタとしてプロジェクトに参加すること...
**開発基盤のタイプ [#pe477f06]
***IDE+テンプレート+パッケージ [#g88d8892]
-IDE、RAD、EUCツールなどが存在するが、本プロダクトは、~
「IDE+テンプレート+パッケージ」型の開発基盤となっている。
-テンプレートで、パッケージ([[フレームワーク>#hda9c8af]]...
-また、開発をサポートする、様々な[[開発支援ツール>#y3f57d...
***フレームワーク [#hda9c8af]
テンプレートで使用するフレームワーク
-概要
--ビジネスロジック層、データアクセス層を、標準化されたア...
--ビジネスロジック層以下を多様化の著しいフロントエンド(U...
--これにより、エンタープライズ・システム開発における"新技...
-タイプ
--標準化の枠組としての特徴
---P・B・D層に渡る、アプリケーション構造を標準化可能。
---物理アーキテクチャ(C/S、Web、WebAPI、ハンディ、クラウ...
---論理アーキテクチャや使用する開発テクノロジについては、...
--フルスタック・フレームワークとしての特徴~
P・B・D層の各レイヤのフレームワークを持つフルスタック・フ...
#ref(framework1.png,left,nowrap,アーキテクチャ)
--下位スタックに標準的な[[ランタイム・フレームワーク]]を...
(標準化の枠組み、保守性を向上させる緩衝層、部品・ツール...
#ref(framework2.png,left,nowrap,スタック)
**説明資料 [#p6c7a6a2]
v1.0系のコンセプトは「エンタープライズ・システム開発のQCF...
***概要・機能説明 [#l46d6c0b]
-Open棟梁概要説明 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-01-50-4047...
-Open棟梁機能紹介 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-0150
***動的パラメタライズド・クエリ [#o80e7036]
Youtubeで「動的パラメタライズド・クエリ」のユーザ・エクス...
-改めて、【Open棟梁 動的パラメタライズド・クエリ】のご紹...
https://www.osscons.jp/jo5uigfjn-537
**[[機能説明>機能一覧#h2c33048]] [#y3f57d7a]
*2.x 系 [#y930ab7f]
-迅速なスタートアップのローンチを実現するサービス開発基盤...
-具体的には、
--[[1.x 系にモダナイゼーションを施し>リリース情報#o37628a...
--そこに[[サービス開発向けの開発基盤>#u4eee191]]を追加実...
**サービス開発基盤 [#wc91f90c]
サービス開発基盤として、レガシー技術をモダナイゼーション
***OAuth2 / OIDCアーキテクチャのサポート [#i37e763f]
OAuth2 / OIDCアーキテクチャによるWebAPI経由のリソース・ア...
#ref(fx_image22_s.png,left,nowrap,コンセプト1)
***マルチサイド・プラットフォームの実現 [#s2c67e69]
-マルチサイド・プラットフォーム構築に必要な認証と連携
-認証機能は、OAuth2 → OIDC → SAML2 → FAPIと進化を継続中。
#ref(fx_image23_s.png,left,nowrap,コンセプト2)
**説明資料 [#l8a01239]
-概要
--v2.0系になって、以下のようにコンセプトを刷新しましたが、
---「迅速なサービスインの実現。」
---「クラウドファースト、モバイルファースト時代の開発に追...
--引き続き、[[v1.0系の旧コンセプト>#x358564f]]も踏襲して...
-参考
--Open棟梁2.0 迅速なスタートアップの立ち上げを実現する。 ...
---第 1 回~
https://www.osscons.jp/joltwvyc1-537
---第 2 回~
https://www.osscons.jp/jo24f2khj-537
---第 3 回~
https://www.osscons.jp/jo9proccg-537
--Open棟梁 v02-00 コンセプト~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-v02-00
**[[機能説明>機能一覧#h044e912]] [#u4eee191]
*3.x 系 [#r5997fb0]
**DX開発基盤 [#s429c159]
***[[データ・パイプラインのIoT>機能一覧 - DX開発基盤機能#...
-IoT、ビッグデータ、AI
-データ・パイプラインの構成
***[[ハブ&メッセージのIoT>機能一覧 - DX開発基盤機能#a897...
-目的毎に多用で複雑
-デバイス・エッジ、ハブ&メッセージ。
--双方向の通信
--IoT Hubを使用して、IoT Edgeにクラウド機能をオフロード
**説明資料 [#g03ffba9]
**[[機能説明>機能一覧#z1c16920]] [#f743cffc]
*.NET Core、Linux対応情報 [#fcb60c00]
**[[.NET Core対応]] [#k61522f3]
**[[Docker対応]] [#yf1ef676]
*参考 [#oc08c887]
**OSSコンソーシアム > 開発基盤部会 Blog [#ea1b3c8c]
-某弊部会のスコープ図(スタック&コラボ図)の更新~
https://www.osscons.jp/jotsgoxzx-537/
***v1 [#vc0cb163]
-Open 棟梁 01-50 リリース~
https://www.osscons.jp/joi94ey46-537/#_537
--Open棟梁概要説明 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-01-50-4047...
--Open棟梁機能紹介 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-0150
***v2 [#s12c1e36]
-第1回 Open棟梁2.0 迅速なスタートアップの立ち上げを実現す...
http://www.osscons.jp/joltwvyc1-537/
-Open棟梁2.0概要
--第2回 サービス開発基盤で、どんなサービスを開発できる?~
http://www.osscons.jp/jo24f2khj-537/
--第3回 SoRとSoEを融合させる、企業向けシステム開発基盤~
http://www.osscons.jp/jo9proccg-537/
***v3 [#a6d0f820]
-「Open棟梁」v3コンセプトの青写真が見えて来た
--(1):https://www.osscons.jp/jo303l35q-537/
--(2):https://www.osscons.jp/joiywxsyb-537/
--(3):https://www.osscons.jp/jo2zymxqs-537/
-第16回 部会 DX系施策の説明回~
http://www.osscons.jp/joq4lotgi-537/
-[[より詳細な参考情報>機能一覧 - DX開発基盤機能#l9d05fe4]]
***活動方針・部会紹介 [#h80ab617]
-第11回総会も差し迫ってきたので、~
2019年度、部会活動計画について。~
https://www.osscons.jp/jodbfp02s-537/
-2020年度 活動方針・部会紹介(発表動画)~
https://www.osscons.jp/jo8h74jij-537/
-第25回 部会 2021年度 活動方針・部会紹介の説明(総会リハ)~
https://www.osscons.jp/jo190vhqf-537/
-Open棟梁、今後のエンハンス計画を書き出してみる回。~
https://www.osscons.jp/joef0uxvt-537/
ページ名: