「[[Open棟梁 wiki>https://opentouryo.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>FrontPage]] *目次 [#e5a95b66] #contents *FAQ [#m0f83cb2] **[[サポートについて]] [#md222f9c] 「サポートについて」は[[コチラ>サポートについて]]。 **ライセンスはどのようになっているか? [#u8a67374] -source: Apache License, Version 2.0 -document: Creative Commons - CC BY 2.1 JP **サポートするアーキテクチャは? [#s4973909] ***アーキテクチャ [#l4d5d876] .NETで実現可能な全てのアーキテクチャをサポートします。 -Web -C/S2層・3層 -バッチ ***[[アーキテクチャ]] [#l4d5d876] ***テクノロジ [#zb94feb4] .NETで提供される基本的なテクノロジをサポートします。~ -UI --Web ---ASP.NET ---ASP.NET MVC ---%%ASP.NET MVC SPA(機能提供は無し)%% --リッチ・クライアント ---Windows Forms ---WPF(機能提供は無し) ---ClickOnce、WPF%%/XBAP%% ---%%ストアアプリ(機能提供は無し)%% --RIA ---%%Silverlight%% ---ASP.NET MVC ---%%ASP.NET MVC SPA(機能提供は無し)%% -データアクセス --ADO.NET --Entity Framework(機能提供は無し) ただし、固有の機能を提供しないテクノロジもあります。 **採用実績 [#o9fb7f3f] ***小規模案件での採用実績はあるか? [#e493ad7c] -最小20KSの開発規模の案件での導入実績もあります。 -小規模案件に合わせた[[プロジェクト・テンプレート]]を用いるため、~ 最小の導入オーバーヘッドで、プロジェクトの立ち上げが可能です。 -このため、工数を掛けずに重厚な標準化を実現します。 ***大規模案件での採用実績はあるか? [#pace62ff] -以下の様な導入実績もあります。 --最大2.0MSの開発規模 --マルチベンダ開発案件 -大規模案件は、 --開発に携わる要員が多く、 --処理方式が多彩で、 >標準化の重要性が高くなります。 -参考:~ [[FAQ - 大規模案件導入]] ***オフショア開発んでの採用実績はあるか? [#w69555c9] -もともと丸投げ支援ツールであったこともあり、オフショア開発との親和性は良好です。 -小規模案件では、詳細設計書と「Open 棟梁」を使った[[プロジェクト・テンプレート]]を用意すれば開発工程の立ち上げは短期間で可能です。 -中規模案件では、これに加え、ブリッジSEを活用し、処理方式の相互理解、設計 / 開発間の認識のズレを事前に埋める等の施策が効果的です。 **セキュリティ上の問題はないか? [#m6c3a82e] プロジェクト単位の自作の開発基盤と比べ安全です。 -多数の導入実績がある。 -多数のASP.NET案件で脆弱性診断ツールによる診断が行われている。~ この脆弱性診断のため、種々の脆弱が存在しないことが確認されている。 -下位スタックは標準的な[[ランタイム・フレームワーク]]を使用。~ (ASP.NET、ADO.NETなどを使用しており、その上位スタックを開発している)~ このため、セキュリティ・パッチなどは迅速に適用される。 *問合せ [#a5d13009] 不明点の問合せには、下記のメールアドレスか、Google Groupsを使用して下さい。 -ws-dotNetDevInfra-contact@osscons.jp -https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!forum/opentouryoproject IP:202.246.252.109 TIME:"2019-09-06 (金) 09:08:25" REFERER:"https://opentouryo.osscons.jp/index.php?cmd=edit&page=%E5%B0%8E%E5%85%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%BE%A1%E7%9B%B8%E8%AB%87" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/76.0.3809.132 Safari/537.36"