「[[Open棟梁 wiki>https://opentouryo.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>サポートについて]] * 目次 [#j4b6742f] #contents *概要 [#yd285f77] フレームワークはアプリケーションのライフサイクル中、~ 継続的にバージョンアップさせていく必要がある。 *詳細 [#s3683b5e] **開発者向け [#q831bd1d] ***[[Open棟梁自体のtargetFrameworkのバージョンアップ>targetFrameworkのバージョンアップ]] [#p4d3bff4] Open棟梁自体のバージョンのアップの方法 -基本的には、 --クラスライブラリのバージョンのアップ手順 --ツールやテンプレートのバージョンのアップ手順 >を含む。 -上記のツールやテンプレートのバージョンのアップ手順と、~ [[ユーザコードのtargetFrameworkのバージョンアップ>#o4e8d825]]手順は、ほぼ同じ。 **利用者向け [#s477536f] ***[[Open棟梁のバージョンアップ]] [#n16ed5c6] Open棟梁を使用したアプリケーションでのOpen棟梁のバージョンのアップの方法 ***ユーザコードのtargetFrameworkのバージョンアップ [#o4e8d825] Open棟梁を使用したアプリケーションのtargetFrameworkのバージョンアップの方法 -ツールやテンプレートのtargetFrameworkのバージョンのアップ手順と、~ [[Open棟梁自体のtargetFrameworkのバージョンアップ>#p4d3bff4]]手順は、ほぼ同じ。 -ただし、以下の点には注意が必要になる。 --[[コチラ>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?.NET%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97]]にあるように、3rdパーティ製品の~ ・後継の有無~ ・I/F変更~ 工数の増加に繋がる事があるで要注意。 --[[Open棟梁のバージョンアップ>#n16ed5c6]]をしない場合、単順に、新しい機能が使えない。 --Webだと[[WWWブラウザのバージョンアップ対応>#y1f92bc1]]があるので、新しい版に乗せてもイイかもしれない。 --Webだと[[WWWブラウザのバージョンアップ対応>#y1f92bc1]]があるので、~ Open棟梁の新しいバージョンに乗せてもイイかもしれない。 ***[[WWWブラウザのバージョンアップ対応]] [#y1f92bc1] -コチラは、IE時代の話。 -モダンプラウザであれば対象外。 IP:202.246.252.110 TIME:"2021-02-02 (火) 18:36:43" REFERER:"https://opentouryo.osscons.jp/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E5%AF%BE%E5%BF%9C" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.104 Safari/537.36"