Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

以下に面白い情報がありました。

ソフトウェアというより業務システム開発の話なんじゃないか?という気もしますが。

AS-IS

現状は、こんな状況でしょうか?

分析

感覚的に、

「世界的にICTのスタックは、クラウド & モバイルと、プラットフォームが厚くなるだけでなく、
IoT & AIと応用の幅についても広がりも見せており、これに合わせて、要求レベルも上がり続けている。」

ように思います。

PoC案件

色々と任せてもらえるため生産性向上施策も打ちやすい。

受託案件

「日式の SI / Web ドメインのスタックは dry なのかどうか解りませんが、
依然として、積み上げが薄くて人月工数の追加で対応している。」

という慣例が続いているように思います。

生産性の変遷

上記の記事のLOC(lines of code)と言うトコロに突っ込んでいた方がいらっしゃいましたが、
その場合、アウトプットを測る指標として、FPや価値自体を考えてみたらイイと思います。
時代の変遷で、環境が変われば、FPの指標がいくら高くなっても、価値自体は高まらない訳です。

「ステップ生産性 → FP生産性 → 粗利生産性で言った場合、
ステップ生産性は減った、FP生産性は増えた、粗利生産性は変わらず。」

※ SI / Web 事業の収益性を分析してみるのが近道です。

ということで、デファクト・スタンダードな新技術を覚えてステップ生産性 → FP生産性を上げる行為は、
F1のレギュレーションのようなもので、参加者全てに適用され競争力や差別化に結び付きません。

TO-BE

こんな風になっていったら良いなぁなどと思っています。

分析

人月商売脱却は、「積み上げ」だと思います。
積み上げができない企業が淘汰されていくと思います。

これについては、

「人月商売」、「衒学趣味のマウンティングドリブン開発」を止めて、
コードやサービスをしっかりアウトプットしたらイイと思います。

ただし、個人的に、上記の「情報格差」はあまり気にしおらず、

「実際に自分の事業ドメイン上の積み上げをどのようにやるか?」

と言うところにフォーカスしたいと考えています。

積み上げの対象

フレームワーク

          ┌ ビジネス企画 - < BABOK
組織のプロセス資産 ┼ プロダクト開発 - < 開発基盤 < ソフトウェアフレームワーク
          └ プロジェクト管理 - < PMBOK

脱、独自・オレオレ

参考


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS