「[[Open棟梁 wiki>https://opentouryo.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>Open棟梁とは]]

*目次 [#pe3daefa]
#contents

*概要 [#ye8f8bed]
概要、コンセプト。
従来型の、

**3.x 系 [#r5997fb0]
-スクラッチ開発(労働集約的事業)
-自社開発(垂直統合型事業)
-SIテンプレートを使用したパッケージSI事業

**2.x 系 [#y930ab7f]
-Open棟梁2.0から、迅速なスタートアップのローンチを実現するサービス開発基盤を目指します。
-具体的には、[[1.x 系にモダナイゼーションを施し>リリース情報#o37628a6]]、そこにサービス開発基盤機能を追加実装しました。
-サービス開発基盤についての詳細は、[[詳細(機能)- 2.x 系>#c70d0169]]をご参照下さい。
は、今後、厳しくなることが予想されるため、

-< 概要図 >
#ref(fx_image2_s.png,left,nowrap,コンセプト2)
**繋目 [#mac46ee4]
内製品がゼロになるような将来を見据え、~
パッケージやSaaSを用いたインテグレーションを~
迅速に行うための「繋目」にフォーカスする。

**1.x 系  [#x358564f]
**[[全体像>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?plugin=attach&refer=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&openfile=%E7%84%A1%E9%A1%8CX.png]] [#te8c4e5a]
最新の[[スタック&コラボレーション>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]図

*1.x 系  [#x358564f]
-統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQCDFの向上を図る、~
エンタープライズ・システムを構築するためのSIerの治工具ツールです。
-2007年から累計、100件以上のエンタープライズ・システムのSI案件に導入されてきました。

-< 概要図 >
#ref(fx_image_s.png,left,nowrap,コンセプト)
**エンタープライズ・システム開発基盤 [#vc175506]

***プログラム・処理方式 [#v1a6bc44]
-プログラム
#ref(fx_image11_s.png,left,nowrap,プログラム)

-処理方式
#ref(fx_image12_s.png,left,nowrap,処理方式)

***ミッションクリティカル システムを支える [#xbfd7b30]

-.NETを使用してミッションクリティカルな~
エンタープライズ・システムの構築・運用を支えるSIerの治工具ツールです。

-統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQCDFの向上を図ります。

-長年の.NETアプリケーション開発実績にて蓄積したSIerのノウハウが集約されています。

-EUCツールと異なり、
--システム・アプリケーション開発に関する知識が必要になります。
--しかし、高い柔軟性・拡張性を持つ、高品質・高信頼性のシステムの開発が可能です。

詳しくは、「[[適用効果]]」をご参照ください。

***オープンソース・ライセンスの適用 [#g9fc5012]
Open棟梁は、[[Apache License Version 2.0>https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/blob/develop/license/LICENSE.txt]]を採用しており、

-商用案件でも自由に利用することができます。
-Github上で開発を行っているため、
--開発状況(プロジェクトのアクティビティ)を確認することができます。
--Issue登録を行い、問題の修正や機能追加を依頼することができます。
--また、ご自身がコミッタとしてプロジェクトに参加することもできます。

***開発支援ツールとしてのタイプ [#pe477f06]
「テンプレートと最小限のフレームワーク & ライブラリ」に該当する。
**開発基盤のタイプ [#pe477f06]

-参考
--開発支援ツールとは? その種類と特徴を、まめてみした。 - OSSコンソーシアム~
https://www.osscons.jp/jowaxn8yr-537/#_537
---開発支援ツールとは?~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/ss-89592945
---開発支援ツール - マイクロソフト系技術情報 Wiki~
https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
***IDE+テンプレート+パッケージ [#g88d8892]
-IDE、RAD、EUCツールなどが存在するが、本プロダクトは、~
「IDE+テンプレート+パッケージ」型の開発基盤となっている。

*詳細(機能) [#d7f64e1b]
-テンプレートで、パッケージ([[フレームワーク>#hda9c8af]]、ライブラリ)を使用。

**3.x 系 [#d4d081f4]
-また、開発をサポートする、様々な[[開発支援ツール>#y3f57d7a]]を保有している。

**2.x 系 [#c70d0169]
2.x 系からは、新コンセプトとともに、[[サービス開発基盤機能>機能一覧#h044e912]]を実装します。
***フレームワーク [#hda9c8af]
テンプレートで使用するフレームワーク

***[[汎用認証サイト>汎用認証サイト(Multi-purpose Authentication Site)]] [#ja5bc87b]
-インターネット環境でも安全に利用可能なシングル・サインオン対応の認証基盤
-概要
--ビジネスロジック層、データアクセス層を、標準化されたアーキテクチャで実装可能

-SAML2 / OAuth2 / OIDC / FAPI
--シングル・サインオン
--アプリケーション間連携機能
--ビジネスロジック層以下を多様化の著しいフロントエンド(UIサブシステム)に対して、提供できます。

***外部サービス連携 [#l62ac28c]
-オンライン決済サービス
-ノーティフィケーション・サービス
--これにより、エンタープライズ・システム開発における"新技術導入"と"生産性向上"を両立します。

***JSON-RPC対応の強化 [#q3b202d2]
様々なフロントエンドへのUI公開を可能にするJSON-RPC対応を強化。
-タイプ
--標準化の枠組としての特徴
---P・B・D層に渡る、アプリケーション構造を標準化可能。
---物理アーキテクチャ(C/S、Web、WebAPI、ハンディ、クラウド)を問わない。
---論理アーキテクチャや使用する開発テクノロジについては、一部前提あり。

***[[汎用モバイルバックエンド>https://opentouryo.osscons.jp/index.php?%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%EF%BC%88Multi-purpose%20Mobile%20Backend%EF%BC%89]] [#p9985adf]
-前述の認証と、JSON-RPC対応の強化により生まれた。
-WebAPIを利用したクロスドメイン・アクセスを実現。
-フロントエンド系の技術であるSPAやモバイル系のテンプレートを整備

**1.x 系 [#g16cdc6c]
ビジネスロジック層、データアクセス層を、標準化されたアーキテクチャで実装可能で、~
このビジネスロジック層以下を多様化の著しいフロントエンド(UIサブシステム)に対して、~
アウトプットできます。これにより、"新技術導入"と"生産性向上"を両立します。

***フレームワークのタイプ [#w5d91278]
-標準化の枠組としての特徴
--P・B・D層に渡る、アプリケーション構造を標準化可能。
--物理アーキテクチャ(C/S、Web、WebAPI、ハンディ、クラウド)を問わない。
--論理アーキテクチャや使用する開発テクノロジについては、一部前提あり。

-フルスタック・フレームワークとしての特徴~
--フルスタック・フレームワークとしての特徴~
P・B・D層の各レイヤのフレームワークを持つフルスタック・フレームワークです。

#ref(framework1.png,left,nowrap,アーキテクチャ)

-下位スタックに標準的な[[ランタイム・フレームワーク]]を活用し、それより上位のスタック~
--下位スタックに標準的な[[ランタイム・フレームワーク]]を活用し、それより上位のスタック~
(標準化の枠組み、保守性を向上させる緩衝層、部品・ツールなど)を開発しています。

#ref(framework2.png,left,nowrap,スタック)
***各種開発支援機能 [#y3f57d7a]
-SQL作成支援
--[[動的パラメタライズド・クエリ]]
--[[動的パラメタライズド・クエリ分析ツール]]
--[[バッチクエリ作成支援機能]]

-自動生成ツール~
DBMSのスキーマ情報を利用したコードの自動生成
**説明資料 [#p6c7a6a2]
v1.0系のコンセプトは「エンタープライズ・システム開発のQCFD向上」です。

--[[D層自動生成ツール]]
--[[P層自動生成ツール]]
---[[テーブル・メンテナンス画面の自動生成]]
---[[データ・メンテナンス画面の自動生成]]
***概要・機能説明 [#l46d6c0b]
-Open棟梁概要説明 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-01-50-40474003
-Open棟梁機能紹介 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-0150

-[[通信制御機能]]~
ASP.NETWebサービス、WCF(HTTP、TCP/IP)をサポート。
***動的パラメタライズド・クエリ [#o80e7036]
Youtubeで「動的パラメタライズド・クエリ」のユーザ・エクスペリエンスを動画で確認できます。

--クライアント・ライブラリとサービス・インターフェイスから構成され、~
.NETオブジェクトのバイナリ転送(シリアル化・逆シリアル化)~B層呼び出しを自動化する。
-改めて、【Open棟梁 動的パラメタライズド・クエリ】のご紹介。 - OSSコンソーシアム~
https://www.osscons.jp/jo5uigfjn-537

--これにより、C/S3層などの物理3層アーキテクチャの実装を容易にする。
**[[機能説明>機能一覧#h2c33048]] [#y3f57d7a]

--クロスプラットフォーム対応時は、SOAPやREST形式の汎用サービス・インターフェイスを公開する。
*2.x 系 [#y930ab7f]
-迅速なスタートアップのローンチを実現するサービス開発基盤を目指す。

-その他~
国際化対応、共通部品等が整備されている。
その他の機能については、[[機能一覧]]を参照して下さい。
-具体的には、
--[[1.x 系にモダナイゼーションを施し>リリース情報#o37628a6]]、
--そこに[[サービス開発向けの開発基盤>#u4eee191]]を追加実装。

**サービス開発基盤 [#wc91f90c]
サービス開発基盤として、レガシー技術をモダナイゼーション

***OAuth2 / OIDCアーキテクチャのサポート [#i37e763f]
OAuth2 / OIDCアーキテクチャによるWebAPI経由のリソース・アクセスの認証・認可

#ref(fx_image22_s.png,left,nowrap,コンセプト1)

***マルチサイド・プラットフォームの実現 [#s2c67e69]
-マルチサイド・プラットフォーム構築に必要な認証と連携
-認証機能は、OAuth2 → OIDC → SAML2 → FAPIと進化を継続中。

#ref(fx_image23_s.png,left,nowrap,コンセプト2)

**説明資料 [#l8a01239]
-概要
--v2.0系になって、以下のようにコンセプトを刷新しましたが、
---「迅速なサービスインの実現。」
---「クラウドファースト、モバイルファースト時代の開発に追随。」

--引き続き、[[v1.0系の旧コンセプト>#x358564f]]も踏襲しています。

-参考
--Open棟梁2.0 迅速なスタートアップの立ち上げを実現する。 - OSSコンソーシアム
---第 1 回~
https://www.osscons.jp/joltwvyc1-537
---第 2 回~
https://www.osscons.jp/jo24f2khj-537
---第 3 回~
https://www.osscons.jp/jo9proccg-537

--Open棟梁 v02-00 コンセプト~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-v02-00

**[[機能説明>機能一覧#h044e912]] [#u4eee191]

*3.x 系 [#r5997fb0]

**DX開発基盤 [#s429c159]

***[[データ・パイプラインのIoT>機能一覧 - DX開発基盤機能#a897660d]] [#n12eb4b8]
-IoT、ビッグデータ、AI
-データ・パイプラインの構成

***[[ハブ&メッセージのIoT>機能一覧 - DX開発基盤機能#a897660d]] [#r09ee56d]
-目的毎に多用で複雑
-デバイス・エッジ、ハブ&メッセージ。
--双方向の通信
--IoT Hubを使用して、IoT Edgeにクラウド機能をオフロード

**説明資料 [#g03ffba9]
**[[機能説明>機能一覧#z1c16920]] [#f743cffc]

*.NET Core、Linux対応情報 [#fcb60c00]
**[[.NET Core対応]] [#k61522f3]
**[[Docker対応]] [#yf1ef676]

*参考 [#oc08c887]

**OSSコンソーシアム > 開発基盤部会 Blog [#ea1b3c8c]
-某弊部会のスコープ図(スタック&コラボ図)の更新~
https://www.osscons.jp/jotsgoxzx-537/

***v1 [#vc0cb163]
-Open 棟梁 01-50 リリース~
https://www.osscons.jp/joi94ey46-537/#_537
--Open棟梁概要説明 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-01-50-40474003
--Open棟梁機能紹介 v02-00~
https://www.slideshare.net/daisukenishino/open-0150

***v2 [#s12c1e36]
-第1回 Open棟梁2.0 迅速なスタートアップの立ち上げを実現する。~
http://www.osscons.jp/joltwvyc1-537/
-Open棟梁2.0概要
--第2回 サービス開発基盤で、どんなサービスを開発できる?~
http://www.osscons.jp/jo24f2khj-537/
--第3回 SoRとSoEを融合させる、企業向けシステム開発基盤~
http://www.osscons.jp/jo9proccg-537/

***v3 [#a6d0f820]
-「Open棟梁」v3コンセプトの青写真が見えて来た
--(1):https://www.osscons.jp/jo303l35q-537/
--(2):https://www.osscons.jp/joiywxsyb-537/
--(3):https://www.osscons.jp/jo2zymxqs-537/

-第16回 部会 DX系施策の説明回~
http://www.osscons.jp/joq4lotgi-537/

-[[より詳細な参考情報>機能一覧 - DX開発基盤機能#l9d05fe4]]

***活動方針・部会紹介 [#h80ab617]
-第11回総会も差し迫ってきたので、~
2019年度、部会活動計画について。~
https://www.osscons.jp/jodbfp02s-537/

-2020年度 活動方針・部会紹介(発表動画)~
https://www.osscons.jp/jo8h74jij-537/

-第25回 部会 2021年度 活動方針・部会紹介の説明(総会リハ)~
https://www.osscons.jp/jo190vhqf-537/

-Open棟梁、今後のエンハンス計画を書き出してみる回。~
https://www.osscons.jp/joef0uxvt-537/


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS