Open棟梁 wiki
以下で使用される。
認証専用WebAPIへのアクセスを検証する。
「http://localhost:nnnnn/home/index」で表示されるAuthorization Codeグラント種別の認証テスト用linkをclickする。
「http://localhost:nnnnn/home/index」で表示されるImplicitグラント種別の認証テスト用linkをclickする。
cURLコマンドする。
Debug ProxyにFiddler等を使用すると尚良(其の際は、 --proxy オプションを指定する必要がある)。
>curl "http://localhost:nnnnn/OAuthBearerToken"-u "クライアントID:クライアント・パスワード" -d "grant_type=password" -d "username=ユーザID" -d "password=ユーザ・パスワード" -d "scope=auth"
{"access_token":"XXXXXXXXXX","token_type":"bearer","expires_in":nnnnn,"refresh_token":"YYYYYYYYYY"}
>curl "http://localhost:nnnnn/api/OAuthResourceApi/GetAuthenticatedUsersClaim" -H "Authorization: Bearer XXXXXXXXXX" -d "client_id=クライアントID" -d "client_secret=クライアント・パスワード"
{"userName":"XXXXX","email":"XXXXX","phoneNumber":"XXXXX"}
cURLコマンドする。
Debug ProxyにFiddler等を使用すると尚良(其の際は、 --proxy オプションを指定する必要がある)。
>curl "http://localhost:nnnnn/OAuthBearerToken" -u "クライアントID:クライアント・パスワード" -d "grant_type=client_credentials" -d "scope=auth"
{"access_token":"XXXXXXXXXX","token_type":"bearer","expires_in":nnnnn,"refresh_token":"YYYYYYYYYY"}
>curl "http://localhost:63359/api/OAuthResourceApi/GetAuthenticatedUsersClaim" -H "Authorization: Bearer XXXXXXXXXX" -d "client_id=クライアントID" -d "client_secret=クライアント・パスワード"
{"userName":"XXXXX","email":"XXXXX","phoneNumber":"XXXXX"}
詳しくはコチラを参照。
詳しくはコチラを参照。
#外部ログイン追加、サインアップ、サインインの成否は省略。
ASP.NET Identityを使用して連携できる(データストアは共有する)。
前述の「セキュアトークンサービス(STS)」を使用して連携する。