Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

STPマーケティングからOpen棟梁を知る事ができます。

によって、対象顧客を絞り込むマーケティング手法。

Segmentation(セグメンテーション)

市場の理解(ユーザとプロダクトの2軸から分析)

要約

SI治工具(ジグ&ツール)であり、エンドユーザではなく、開発者向けのツール。

ユーザ

情報システム部

事業部

SIer

プロダクト区分

SI治工具(ジグ&ツール)に該当する。

EUCツール

エンドユーザ向け開発ツール(EUCツール)

コチラを参照。

SI治工具(ジグ&ツール)

一般的なエンドユーザ向け開発ツール(EUCツール)とは別のセグメント。

SI治工具(ジグ&ツール)は、EUCツールと異なり、

参考

Targeting(ターゲティング)

要約

内製化

エンタープライズの分野でも

の動きがある。

従って、(潜在的には)以下の様なサービスの提供が求められている(と考える)。

技術の提供・アウトソース

新事業形態

受託開発とは異なる新しい事業形態への貢献。例えば、OSS、パッケージ、SaaSなど。

Positioning(ポジショニング)

提供物とそのイメージのデザイン

要約

既存の標準技術を組み合わせた、制限事項等がない柔軟性の高いSI治工具。
Apache License, Version 2.0ライセンスで提供される。

採用ポイント

顧客に価値提案できる、機能やコスト面での独自性。

Apache License, Version 2.0ライセンス

開発基盤で採用されていることの多い、Apache License, Version 2.0で提供される。

開発基盤のOSSラインセンスとしては、

というライセンスがもとめられている。

既存の標準技術の組み合わせ

「制限事項等がない柔軟性の高いSI治工具」について、

EUCツールと異なり、

が可能であること。

また、敢えて、SI・SIする。

変化を取り入れ、事業ポートフォリオを改革する。

SIっぽくない機能を付加、そして、それらを事業で利用する。

事業に関わるには、技術以外にも精通する必要がある。
そのためには、技術カットの生産性を高める必要がある。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS