「Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
部会開催メモ
詳細(2021年 †
1/8 セルフZoom部会(第15回) †
Device Flowの実装とFAPI-CIBAの改修をしました。
準備 †
- Device Flowの実装と、テスト。
- FAPI-CIBAの改修と、テスト。
デモ †
結果 †
動画 †
1/11 セルフZoom部会(第16回) †
DX系施策の説明
準備 †
DX系(BD → IoT系)のリサーチ
説明 †
- 上記のコンテンツを使用して、アドリブで説明。
- どういうインプットをして、組み立てられたプログラムなのか?
- 多数のインプット(RDB系、認証、Frontend、IoT、BD、AI/BI)を前提に、
- ストラテジスト、PfMP(PgMP)知識を駆使してプログラム化して行く。
結果 †
難しくなってきて辛い感はある。
動画 †
3/7 セルフZoom部会(第17回) †
準備 †
Open Source Conference 2021 Online/Springの別撮り。
https://event.ospn.jp/osc2021-online-spring/session/274258
説明 †
時間が短かったのと、後続が居ると思って巻いたんですが、
なかったみたいで、今回は、同スライドをユックリ話すダケの動画です。
※ スライド:https://www.slideshare.net/nishi_74322014/osscjpdevinfraosc2021os
結果 †
原点回帰できた。
-原点回帰、生産技術とは?-
動画 †
4/3 セルフZoom部会(第18回) †
準備 †
デモ †
ビルドと実行を行う。
結果 †
ビルドと実行が出来た。
※ 補足:動かすには、「\root(_VS201X)\files」を、
Cドラ直下に「C:\root\files」と配置する必要があります。
動画 †
※ 動画中で「美バ肉」「美バ肉」言ってますが、
申し訳ございません、正確には、「バ美肉」でした。♨
5/5 セルフZoom部会(第19回) †
準備 †
は必要です。
デモ †
準備物件が対象。
結果 †
スマホ、IoT等の、新しい、
デバイス&プラットフォーム上での開発も、
結構、快適になってきた。
動画 †
※ 声がオッサンの声のママでした。すいません。
(ZoomにVoicemodの音声を流し込むには、VB-Audio Virtual Cableを使う)
5/20 セルフZoom部会(第20回) †
成果物の説明とデモンストレーション。
準備 †
CLIサンプル / テンプレの開発
デモ †
- 何故、今、CLIか?と言う話と、
今回、使用したライブラリについて。
結果 †
イケる感じがする。
動画 †
5/30 セルフZoom部会(第21回) †
成果物の説明とデモンストレーション。
準備 †
ログインCLIサンプル / テンプレの開発
デモ †
上記の物件の紹介。
結果 †
イケてる感じがする。
動画 †
6/6 セルフZoom部会(第22回) †
成果物の説明とデモンストレーション。
準備 †
Flutter サンプル / テンプレの開発
デモ †
上記の物件の紹介。
結果 †
- HTTPS必須で証明書検証が厳密になって来ている。
- 先ず、HTTPだと動かないケースが増えて来ている。
- CookieがSameSite? Cookie対応で
HTTPSでないと有効にならないケース
- ライブラリ側がHTTPSしか許可していないケース
- 自己署名証明書の検証も厳密に成ってきている。
- CNを適切に合わせ、
- 更に、SAN属性を含めて、
- 且つ、証明書チェーンの検証をキャンセルさせる
動画 †
6/22 セルフZoom部会(第23回) †
成果物の説明とデモンストレーション。
準備 †
デモ †
プッシュ通知のデモ。
結果 †
- 現状、Flutterの情報は若干少ない感じ。
- だた、探せば何とかなる感じでもある。
動画 †
6/29 セルフZoom部会(第24回) †
成果物の説明とデモンストレーション。
準備 †
- Flutter CRUDサンプル / テンプレの開発
デモ †
プッシュ通知のデモ。
結果 †
- 業務系の実装も可能だが、スマホは画面が小さいので。
- 最後の最後まで証明書に苦しめられる(jwks_uriとの通信部分)。
動画 †
7/13 セルフZoom部会(第25回) †
.NET5.1でのビルド&実行の確認。
準備 †
デモ †
結果 †
動画 †
参考 †