「Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
従来型の、
- スクラッチ開発(労働集約的事業)
- 自社開発(垂直統合型事業)
- SIテンプレートを使用したパッケージSI事業
は、今後、厳しくなることが予想されるため、
内製品がゼロになるような将来を見据え、
パッケージやSaaSを用いたインテグレーションを
迅速に行うための「繋目」にフォーカスする。
3.x 系 †
DX開発基盤 †
「DX(IoT、ビッグデータ、AI)開発基盤」をコンセプトに追加しました。
...段階的詳細化中... †
2.x 系 †
- 迅速なスタートアップのローンチを実現するサービス開発基盤を目指す。
サービス開発基盤 †
サービス開発基盤として、レガシー技術をモダナイゼーション
OAuth2 / OIDCアーキテクチャのサポート †
OAuth2 / OIDCアーキテクチャによるWebAPI経由のリソース・アクセスの認証・認可
マルチサイド・プラットフォームの実現 †
- マルチサイド・プラットフォーム構築に必要な認証と連携
- 認証機能は、OAuth2 → OIDC → SAML2 → FAPIと進化を継続中。
1.x 系 †
- 統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQCDFの向上を図る、
エンタープライズ・システムを構築するためのSIerの治工具ツールです。
- 2007年から累計、100件以上のエンタープライズ・システムのSI案件に導入されてきました。
エンタープライズ・システム開発基盤 †
プログラム・処理方式 †
ミッションクリティカル システムを支える †
- .NETを使用してミッションクリティカルな
エンタープライズ・システムの構築・運用を支えるSIerの治工具ツールです。
- 統一した処理方式でアプリケーションを実装することによりQCDFの向上を図ります。
- 長年の.NETアプリケーション開発実績にて蓄積したSIerのノウハウが集約されています。
- EUCツールと異なり、
- システム・アプリケーション開発に関する知識が必要になります。
- しかし、高い柔軟性・拡張性を持つ、高品質・高信頼性のシステムの開発が可能です。
詳しくは、「適用効果」をご参照ください。
オープンソース・ライセンスの適用 †
Open棟梁は、Apache License Version 2.0を採用しており、
- 商用案件でも自由に利用することができます。
- Github上で開発を行っているため、
- 開発状況(プロジェクトのアクティビティ)を確認することができます。
- Issue登録を行い、問題の修正や機能追加を依頼することができます。
- また、ご自身がコミッタとしてプロジェクトに参加することもできます。
開発基盤のタイプ †
IDE+テンプレート+パッケージ †
- IDE、RAD、EUCツールなどが存在するが、本プロダクトは、
「IDE+テンプレート+パッケージ」型の開発基盤となっている。
フレームワーク †
テンプレートで使用するフレームワーク
- 概要
- ビジネスロジック層、データアクセス層を、標準化されたアーキテクチャで実装可能
- ビジネスロジック層以下を多様化の著しいフロントエンド(UIサブシステム)に対して、提供できます。
- これにより、エンタープライズ・システム開発における"新技術導入"と"生産性向上"を両立します。
- タイプ
- 標準化の枠組としての特徴
- P・B・D層に渡る、アプリケーション構造を標準化可能。
- 物理アーキテクチャ(C/S、Web、WebAPI、ハンディ、クラウド)を問わない。
- 論理アーキテクチャや使用する開発テクノロジについては、一部前提あり。
- フルスタック・フレームワークとしての特徴
P・B・D層の各レイヤのフレームワークを持つフルスタック・フレームワークです。
- 下位スタックに標準的なランタイム・フレームワークを活用し、それより上位のスタック
(標準化の枠組み、保守性を向上させる緩衝層、部品・ツールなど)を開発しています。
参考 †
OSSコンソーシアム Blog †
v1 †
v2 †
v3 †
- 「Open棟梁」v3コンセプトの青写真が見えて来た
活動方針・部会紹介 †