「Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
未だになかなか解決しないこの問題を再検討してみます。
詳細 †
信用・信頼の問題 †
信頼関係の構築 †
SIerは基盤に対するリスク感度の高く、基盤の信頼性が重視される。
- 「F2Fの信頼関係が構築できれば浸透する。」ことは解っている。
- 「F2Fの信頼関係を構築する機会をどうやって増やすか?」が課題。
※ 基盤の信頼性と言っても、実際は、人の信頼性が重視される。
安心社会と信頼社会 †
- 日本式の安心社会では、
相互監視・相互規制などで、信頼ではなく信用の構築するが、
これには多大な機会費用を必要とする。
- 大陸型の信頼社会は、
多様な人種、文化、価値観から構成される集団で、
迅速にプロジェクトを立上で伝統的に養われてきた。
サプライサイド・デマンドサイド対立を中心にした分析 †
以下、「サプライサイド・デマンドサイド対立」を中心に分析をしてみた。
サプライサイド・デマンドサイド対立とは? †
- デマンドサイドは、良いモノを安く調達したい
(出来るだけサプライサイドを買い叩きたい)。
- サプライサイドは、自助努力による生産性向上をしたくない
(出来れば、楽してデマンドサイドに高く売りつけたい)。
サプライサイドがプロジェクト型にならないため。 †
- サプライサイドがプロジェクト型ではない定常業務型のため。
- プロジェクト型にならないとなかなか横串が通らない。
- 生産性向上プロジェクトとしないと、なかなか浸透しない。
サプライサイド内でのセクショナリズム †
セクショナリズムがあるので、信頼が横展開(浸透)しない。
- 伝統的な垂直統合型メーカ、「XXX部ばかり儲かるから」等々で、
商材を絞れない感がある(なんて、新しいSaaS商材を見ながら考えた)。
- 自称パッケージのSIテンプレートって、
営業 / 受注 / 囲いツールになってて、逆に生産性が下がってないか?
要約すると、部門間で売り上げ競争をしている状態がセクショナリズムを産む。
※ 全社施策は、多数のフロントの最大公約数程度の規模でしか打てない。
フロントオフィス・バックオフィス対立 †
「利他的な人」は嫌われる †
バックオフィス系の仕事はKPIが売上ではないので、
コンプライアンス、CSR、利他的行動、に終始するが、
フロントオフィスから見ると、これは煙たくもある。
※ 参考:「利他的な人」は嫌われる:実験結果|WIRED.jp
経営と事業 †
- 大手のサラリーマン社長は、
- 経営と事業を区別していない可能性。
- 出身部署以外の事をあまり知らない。
- 数を絞って、マーケティング、設計、調達、生産、物流、販売を一体でやる事業と
商材が多すぎる事業を比べると、後者は労働集約的と言えるかも知れない。
SNSなどの反響を用いた分析 †
人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである †
目的があって、手段があって、その結果のごく一部に「承認的な何か。」がある。
- 目的の達成を最重要視すベキ。
- SNSの反響などは、手段や結果に対するモノなので、無視して良いレベル感。
- 目的の周辺にエコシステム(自己受容・他者信頼・他者貢献)を構築する。
※ 参考:「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」の要約
誹謗中傷記事には大きなニーズがある †
ニュースリリースの際にtweetを & 分析して思ったことは、
肯定的なtweetが8割で、否定的なtweetは少数派でしたが、
数年後、再エゴサしてヒットするのは、否定的なtweetが大多数で、
肯定的情報より、否定的情報の方が情報のニーズが高いコトが感じられます。
SES, 派遣, 個人事業主 †
SNSなどでは「SES, 派遣, 個人事業主」と発注元との
サプライサイド・デマンドサイド対立が観測できる。
- 武器商人は兵器を開発するが、傭兵は兵器を開発しない。
- 個人のスキル向上に注力し、組織の生産性向上に寄与しない。
開発基盤の開発と展開は組織的な取り組みになるので、個人との相性は悪い。
と言う言葉を造ったりしましたが、
SES, 派遣, 個人事業主が尊ぶのは前者になります。
参考 †
OSSコンソーシアム †
2018年度 第3, 4Q は「サプライサイド・デマンドサイド対立」を分析してみました。