「Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
Open棟梁と内製化との親和性について説明します。
企業システムの内製に適合する理由 †
実績 †
- Open棟梁は、SI事業で産まれたSIerの治工具ツール(エンタープライズ・システムの開発基盤、開発支援ツール)です。
- 特に、ミッション・クリティカルなエンタープライズ・システムを中心にQCDFの向上を図ってきました。
特徴 †
- EUCツールとはSTPが異なり、高い柔軟性・拡張性を持つ、高品質・高信頼性のシステムの開発が可能です。
- 従って、SI事業でだけでなく、SES(システムエンジニアリングサービス)、内製などでも活用可能です。
オープンソース・ライセンスの適用 †
- Open棟梁は、Apache License Version 2.0を採用しており、、商用利用が可能です。
- 昨今、テクノロジの多様化に伴い、1社だけで開発基盤を開発するのは困難になってきました。
- Open棟梁は、Github上での開発を行っています。自由に、開発プロジェクトへ参加できます。
プロジェクトのコンセプト †
- 昨今、SoR (※1) だけでなく、SoE (※2)、SoI (※2) などへのサポートも拡大しています。
- 今後、ますます複雑になると予測される企業の情報システムを標準化することができます。
※1 : SoR (Systems of Record) : 従来の基幹系システム
※2 : SoE (Systems of Engagement) : バリュー・チェーンを強化する繋がりのためのシステム
※3 : SoI (Systems of Insight) : 新たな知見から洞察を得るためのシステム
参考 †