「Open棟梁 wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
NuGet?利用を開始したことにより、ビルド・システムは大幅に改善した。
カスタマイズ可能レイヤ以外のライブラリをNuGet登録を行い、
Public名前空間、Framework名前空間にのみ適用される。
<files> <file src="bin\Release\net46\MyAssembly.dll" target="lib\net46" /> <file src="bin\Release\net461\MyAssembly.dll" target="lib\net461" /> <file src="bin\Release\uap\MyAssembly.dll" target="lib\uap" /> <file src="bin\Release\netcore\MyAssembly.dll" target="lib\netcore" /> </files>
を複数用意してmulti-version化する。
Public名前空間、Framework名前空間が、Nuget化される。
以下にnuspecファイルのコンテンツの方向性を纏める。
# | 要素 | 内容 |
1 | id | Touryo.Infrastructure.Public, etc. |
2 | title | OpenTouryo?.Public, etc. |
3 | version | ・02-00 -> 2.0.0 ・02-10 - > 2.1.0 ・α・β -> こちら |
4 | authors | OSS Consortium .net subcommittee(※ comma 区切り) |
5 | owners | daisukenishino77(※ comma 区切り) |
6 | projectUrl | https://github.com/OpenTouryoProject |
7 | licenseUrl | https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/blob/master/license/LICENSE.txt |
8 | iconUrl | 64 * 64.icoファイルを別途準備してリンク - https://jyn.jp/iconfile_how_to_create/#i-5 - https://opentouryo.osscons.jp/OpenTouryo.ico |
9 | releaseNotes | https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/releases |
10 | requireLicenseAcceptance? | true (エンプラ風) |
11 | tags | OpenTouryo?(※ space 区切り) |
12 | summary | 概要説明文(一覧用) |
13 | description | 詳細説明文 |
14 | frameworkAssemblies - frameworkAssembly | .NET Frameworkアセンブリへの参照だが、テンプレート・プロジェクト経由の利用なので必須ではない。 |
15 | dependencies - dependency | NuGet?パッケージへの参照だが、テンプレート・プロジェクト経由の利用なので必須ではない。 |
16 | files - file | 複数のTarget Frameworksのサポートする場合、Target Frameworks向けのassemblyを直接指定する |
17 | contentFiles - file | 該当無し |
★ は必須入力
共通部品とフレームワーク
https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/blob/develop/root/programs/C%23/NuGet/Public.nuspec
データーアクセス部品
Public名前空間、Framework名前空間をカスタマイズが必要になった場合は、
本体(母体)側からソースコードを取出してローカルでビルド・参照設定を行う。
'*.pdbを同梱する場合は、ビルド時のフォルダ構成に注意すること。
なお、NuGet?パッケージで展開されているモジュール内の
デバッグ実行が必要になった時の手順も確立しておく必要がある。
上記の準備が整えば、デバッグ実行で、これらのファイルに
して、デバック実行を、することができる。
しかし、
「ソースファイルがモジュールがビルドされたときのものと異なります。デバッガでこのファイルを使用しますか?」
「ブレークポイントは、現在の設定ではヒットしません。ソースコードが元のバージョンと異なります。」
というメッセージが表示されデバッグできない場合は、
[ツール] ---> [オプション] ---> [デバッグ] ---> [全般] の順にクリックし、
[元のバージョンと完全に一致するソース ファイルを必要とする] チェック ボックスをオフにする。
の手順に従って、デバッグ実行が可能な設定に変更することができる。
'*.nspecに明記していなくても、自動で反映される
(package.configなのか、バイナリの解析によるのか不明だが)